2013年1月6日
2013年1月2日
醤油液に一晩漬けた七面鳥のロースト
マイルドな味を好みがちが日本人にとって、七面鳥は少々手強い相手です。英語で gamy(ゲイミー) という表現がされるのですが、肉に独特の野生っぽい臭みがあるのです。慣れてしまえばそれほど気になるものでもないのですが、私も初めて七面鳥を食べた時には臭いなと思いました。
アメリカ原産の大きい鳥ということで、サンクスギビングやクリスマス等の沢山の人が集る席では調理される事がよくあります。一羽丸ごと食卓にデーンと出てくれば見栄えはするし、大きさにもよりますが10人ぐらいには軽く行き渡るからです。
それだけ大きな鳥だと、ローストするのにも最低3時間はかかり、やり方が悪ければ、オーブンに入っている間に肉がパサパサになってしまいます。臭い上にパサパサでは、食べられたものではありません。
先日のサンクスギビングに一晩醤油液に漬けた七面鳥の胸(あばら骨はそのままだけれど、手足が除かれているもの)をローストした所、ジューシーでとても美味しく出来ました。食が細くて文句の多い息子も美味しいといってガツガツ食べました。
余りに好評だったので、今度は手足がついたまま一羽丸ごとローストしました。使ったのはガストロノミーというサイトに載っていたレシピを元にしてあります。
七面鳥を美味しく丸ごとローストするためには、塩水に一晩漬けておくのが一番効果的だそうで、このレシピはそれに醤油を加えた物です。七面鳥と漬け込み液が入るくらい大きくて丈夫なビニールの袋を近所のグロサリーストアで見つけるのが少々面倒くさかったのですが、作る価値のある美味しい七面鳥ローストです。
七面鳥をまるごと一匹入手するのが容易なアメリカでなければ出来ないレシピだと思うので、以下の計量は全てアメリカサイズです。
漬け込み液(11lb以下の七面鳥)
作り方
アメリカ原産の大きい鳥ということで、サンクスギビングやクリスマス等の沢山の人が集る席では調理される事がよくあります。一羽丸ごと食卓にデーンと出てくれば見栄えはするし、大きさにもよりますが10人ぐらいには軽く行き渡るからです。
それだけ大きな鳥だと、ローストするのにも最低3時間はかかり、やり方が悪ければ、オーブンに入っている間に肉がパサパサになってしまいます。臭い上にパサパサでは、食べられたものではありません。
先日のサンクスギビングに一晩醤油液に漬けた七面鳥の胸(あばら骨はそのままだけれど、手足が除かれているもの)をローストした所、ジューシーでとても美味しく出来ました。食が細くて文句の多い息子も美味しいといってガツガツ食べました。
余りに好評だったので、今度は手足がついたまま一羽丸ごとローストしました。使ったのはガストロノミーというサイトに載っていたレシピを元にしてあります。
七面鳥を美味しく丸ごとローストするためには、塩水に一晩漬けておくのが一番効果的だそうで、このレシピはそれに醤油を加えた物です。七面鳥と漬け込み液が入るくらい大きくて丈夫なビニールの袋を近所のグロサリーストアで見つけるのが少々面倒くさかったのですが、作る価値のある美味しい七面鳥ローストです。
七面鳥をまるごと一匹入手するのが容易なアメリカでなければ出来ないレシピだと思うので、以下の計量は全てアメリカサイズです。
漬け込み液(11lb以下の七面鳥)
- 水1ガロン
- 醤油5オンス
- 塩1/4 cup
- 砂糖1/4 cup
- 乾燥セージ大さじ1
- 乾燥タイム大さじ1/2
- 乾燥ベイリーブ2枚
ロースト前に七面鳥に塗るもの
- 液状にしてある無塩バター大さじ4(面倒くさいので普通のマーガリンをとかさずにそのまま七面鳥に塗りたくりました)
- 塩こしょう
その他
- 2ガロンぐらい入る大きな容器(漬け込み液を混ぜるのに使います)
- 七面鳥と漬け込み液を入れる頑丈なビニール袋(Hefty Slider Bags Jumbo 2.5 Gal.というのしか近所で見つからなかったのでそれを使ったのですが、七面鳥を漬け込む為のbrining bag というのがあるそうです)
- アルミホイル
- 七面鳥を乗せてオーブンに入れるラック
- ラックに乗せた七面鳥を入れるオーブン用のバット
- 七面鳥の足首をまとめるキッチン用紐
- 調理用刷毛(溶かしたバターを塗る為のもの)
- 肉の温度を計る温度計(これは絶対に必要ですが、バターボール・ターキーを使う場合には、出来上がるとポップアップする白いポッチが七面鳥に埋め込んであるので、温度計は必要ありません)
- 七面鳥を調理する前の晩に醤油液を作ります。大きなポットに漬け込み液の材料を混ぜ入れ塩と砂糖を完全に溶かします。首と内臓部分を取り除いた七面鳥を漬け込み液の袋に入れ、醤油漬け込み液をその上から注ぎます。一人だと難しいので、誰かに袋を持っていてもらうとやりやすいです。
- 袋の口をしっかりと閉じて冷蔵庫に入れ、一晩置きます。冷蔵庫の中で万が一液が漏れても大丈夫なように、大きめの漬け込み液を作った容器か七面鳥をローストする時に使う金属製の深い容器などに袋を入れておくと安心です。
- 次の日に、ローストする直前に七面鳥を冷蔵庫から取り出し、オーブンを425℉にセットします。ペーパータオルで表面の水分を拭きとります。深いオーブン用のバットにラックをセットし、ラックの上にアルミホイルを敷いたら、そこに適当に穴を開けます。
- 七面鳥の胸を上にしてアルミホイルを敷いたラックの上に乗せ、バター半分を塗り塩こしょうをし、両足首を縛ります。七面鳥を裏返しにして背中側を上にして、更にバターを塗って塩こしょうをし、オーブンに1時間入れます。
- 1時間したら七面鳥を取り出し、シリコン製の手袋等を使い火傷しないように気を付けながらあばらの中の空洞部分に溜まった液をこぼし、胸が上になるように七面鳥を裏返します。オーブンの温度を325℉に下げ、腿の一番深い所に肉用の温度計を刺してから七面鳥をオーブンに戻します。温度計が165℉から170℉になったら、オーブンから取り出します。
- 肉汁を充分に行き渡らせる為に七面鳥を30分間休ませてから、包丁を入れます。
オリジナルのレシピでは、七面鳥の温度が175℉に達したらオーブンから取り出すと書いてあったのですが、私がこのレシピを二度試した所、175℉では肉が少しパサついてしまうように感じました。アメリカ農務省によると165℉から170℉で七面鳥は調理できているということなので、165℉から170℉の方が、よりジューシーな七面鳥になると思います。
↓よかったらクリックおねがいします。 | ↓こちらのクリックもおねがいします。 |
![]() |
![]() |
登録:
投稿 (Atom)