日本語のブログと同様、英語のブログはアイデアから執筆まで全て私自身が行っていますが、英語のブログは必ずプルーフ・リーダーを通して文法の誤りを直してから、一般公開するようにしています。私はアメリカに18年間住んでいて、ニューヨークのアメリカ企業とも長年ビジネスをしているため、英語力はかなりあると自負していますが、それでも元々帰国子女ではなくバイリンガルとして育てられた訳でもないので、英語を母国語のように扱える訳ではないからです。
そのため、英語のブログを更新するためには日本語のブログよりも長い時間がかかるので、日本語のブログの数に比べると英語のブログの数自体もアクセス数も少ないのですが、興味深い事に不特定の読者から入るコメントの数は英語のブログの方が多いのです。英語のブログに入るコメントの殆どは、とても短いもので「良い内容ですね」とか、「面白い内容ですね」などの、ちょっとした励ましです。でも、そういうちょっとした励ましが時には前へ進む原動力を与えてくれます。
少し話題がずれますが、私は健康の為に競歩をしています。近所を歩いていると「頑張れ」というような意味の励ましの言葉を往来の人がかけてくれる事がたまにあります。私の夫もジョギングをしていた男性に声援を送っているのを見た事があります。その時夫に何故声をかけるのか聞きました。すると夫から返って来た答えが、
He looked like almost ready to give up. He really could use encouragement.でした。その男性はかなり肥満で、ようやくジョギングをしていたような状態でした。夫が言うには、その男性がギブアップしそうに見えたので、運動をつづけるように励ましたかったのだそうです。
アメリカ人は、ほんのちょっとした事でも自分の中にだけしまっておかないで、相手に伝えたい人達が多いようです。
↓よかったらクリックおねがいします。 | ↓こちらのクリックもおねがいします。 |
![]() |
![]() |
0 件のコメント:
コメントを投稿