何故こんな事を書くのかというと、今年の夏は、蝉の抜け殻を収集に逗子の八幡様へ度々立ち寄ったのですが、そこに行く度に、息子がお参りしたがるのは、本殿の八幡様ではなく、片隅にあるお稲荷さんや小さな石の祠の方なのです。端っこに並んでいる祠は何なのか、あれこれ質問されて答えに困りました。亀ヶ丘八幡宮のウェブサイトを見たら、天照大神や木花咲耶姫命を祀る祠だと書いてありました。
面白い事に、応神天皇の母親はかなり威勢が強かったと思われる神功皇后だし、お稲荷さんも荼枳尼天というインドの女性神の別名を持つし、天照大神も木花咲耶姫命も女性だし、かなり女性色の強い神社です。
↓よかったらクリックおねがいします。 | ↓こちらのクリックもおねがいします。 |
![]() |
![]() |
0 件のコメント:
コメントを投稿